ブルデュー(ディスタンクシオン)
100分で名著より
Prologue
ブルデュー社会学の大きなテーマは「自由とは何か?」という事。
本書では、①趣味とは何か、②文化とは何か、③趣味や嗜好と言う個人的な領域が、如何に社会と結びついているかを考察している。
第一回 私と言う社会
ピエール・ブルデューの経歴
田舎の農村出身
頭がよく上位の高校へ( from low society to high society)
グランセコール(高等教育機関)→エコル・ノルマン・シュペリユール(哲学)
自ら進んで兵役でナイジェリアへ
(サルトルなど知識人が高みの見物客でアルジェリアの独立を謳っている事に違和感を持つ)
ブルデューは以下の3つの概念で説明する。
①ハビトゥス
②界
③文化資本
①ハビトゥスとは
私たちの評価や行動のさまざまな傾向性のことであり、同時にそれらを生み出す原理のこと。
ハビトゥスは社会関係の中で作られ、その人のパーソナリティとは関係ない。
私たちはハビトゥスによって趣味や好みを選び、分類されている。
例えば音楽のグールドなどに衝撃を受けるような「稲妻の一撃」は個人独自のものではなく、それを受け入れる素養を社会関係の中から獲得している事が必要。
第二回 趣味と言う闘争
②同じようなハビトゥスの人々が自らを分類しながらクラスターを形成していく様子を社会の側からみるとどうだろうか?
さまざまな座標軸によって構成される一つの空間が見えてくる。
ブルデューは私たちがゲームに参加しているこの空間の事を「界」と呼ぶ。
「界」とは、ある「賭け金」や「ルール」で構成された相対的に自律的な場、あるいはあるいは社会的な空間の事と定義している。
ここで言う「賭け金」とは象徴的な利得であり、平たく言うと他者の評価や承認、あるいは権威のようなものである。
社会的にどう評価されているかと言う象徴闘争である。(デリダ、構造主義)
自分の趣味とは何よりもまず他者の「嫌悪」でありそれによりクラスターが形成される。
ブルデューの興味深いところは縦軸を「資本量」とし、横軸を「文化資本、経済資本」としているところだ。
この空間に置いて私たちは、資本やハビトゥスを「武器」として、なんらかの「ゲーム」に参加している。
第三回 文化資本と階層
③行為者が身につけた文化が資本として機能する事を文化資本と定義づけている。また、「美的性向」は生まれながらに持っているものではなく、歴史的(後天的)に作られるものなのでしかも階級に相関性がある。
例えば、勉強に関しては、知的能力の問題では机に向かう事がそれほど苦痛ではないような身体的技法と、机に向かう事がなんの不思議もない当たり前のことであると言う感覚を持っているかどうかだ、としている。
また、重要な点として、学校教育についても言及している。
一般的に学校教育は階級シャッフルと考えられているが、ブルデューによれば、学校が階級格差を正当化するとしている。
不良がイキがって、自ら不登校になる様に、「自由意志」によって格差が再生産される
と言う皮肉な現実である。
就学以前に獲得される文化資本によって、社会での分類(階級)が再生産されてしまうのである。
第四回 人生の社会学
境界と境界感覚について
ブルデューが行った事を一言で言えば、「構造」と「その構造の生成のしくみ」を明らかにした。
文化資本が潤沢な家庭では、自然にその状況を享受し、「競争などしていない」と言う態度で、現実の差異を自然化する。
「客観的な境界」が「境界の感覚」になる。
この空間の中で自分と他者とを区別する感覚を身につけてしまう。
これを「自分の場所の感覚」(センスオブワンズプレイス)と呼んでいる。
自分に拒否されているものを拒否し、帰するものに身をゆだね、自分のあるべき姿、すなわち「謙虚で」「慎ましく」「目立たない」存在であることを受け入れる。
合理的な行為者
すべての人の行為や判断には、たとえ私たちにとって簡単に理解できなくても、そこにはその人なりの理由や動機や根拠がある。「その人が、その人である理由を、非常に強力な理論で緻密に言語化したのが、ブルデューのディスタンクシオンである。
ブルデューの「世界の悲惨」には表立って表現されることのない苦しみで溢れている。
不自由を知るという自由(終わりに)
ブルデューの理論は決定論であると批判される事が多い。
しかし、野心の冷却(クーリングアウト)という様に、知り得ないものはそもそも変化すら起こせない。そう言った意味でディスタンクシオンには、構造を理解させてくれる価値がある。そもそも、ブルデュー自身がそうである様に負の再生産は行われていない。
何事にも、マイノリティ、異分子、論理を逸脱するモノが存在する。
彼らは、常識的な範囲を超越し独自の言語によって世界を掌握する。
そう言った意味で、本書は未来への一石を投じるものになり得はしないだろうか。